2017/10/13
本年も変わらぬご愛顧賜りますよう、宜しくお願い申し上げます!今年もお着物に関するご相談やお着付…
2017/10/13
弊社のオリジナルブランド“結 yui デザイン工房”の作品展示を9月5日(火)から9月10日(日)までの6…
2017/08/06
立秋となりましたが、当店前の疎水沿いではセミの声が鳴り響き、まだまだ夏の暑さを感じる日々が続いて…
2017/06/16
今回のレッスンは、ノートルダム女学院中学高等学校様にて、ご自分で浴衣を縫われた高等学校の生徒さま…
2017/05/08
4月14日から17日までの4日間、『創業祭』を開催いたしました!この期間限りの商品もたくさん入荷し、…
2017/04/10
当店の前の桜並木も散り始めるころ、着物を着てどんどんお出かけしていただきたい季節となりました♪…
2016/12/11
11月は芸術の秋ということで、当店の奥座敷レンタルスペースを今年4回目の“陶芸展” そして、和ぁ…
2016/09/12
京都は、ようやく朝と夕方が過ごしやすく、さわやかな秋風が心地のよい季節となってまいりました。9…
2016/07/25
今年も、祇園祭(前祭)7月14日(木)~16日(土)の期間中 船鉾より徒歩すぐの本店、株式会社醍醐正…
2016/04/18
今年も、4月7日から4月10日までの4日間 日頃のご愛顧に感謝をこめまして...当店にて創業祭を開催いた…
2016/01/18
今年も、1月11日(月)京都市の成人の日記念式典へご出席のため、御成人を迎えられたお客様の支度をさ…
2015/11/06
9月26日(土)、当店の奥の間にて初めての “落語会” を開催いたしました。ご参加くださいました皆様,…
2015/10/14
2014年に続き、弊社の“結 yui デザイン工房”のギャラリー展を9月1日(火)から9月6日(日)までの6…
2015/09/16
今年の夏は、「祇園祭に浴衣で行きたい!」というご希望のお客様や浴衣で会場に行くと特典があるんで…
2015/07/08
ご友人の結婚披露宴にて司会をされるとのことで、男性羽織袴のお着付けをさせていただきました!「着…
2015/05/22
桜の四月、新緑の五月と、多くの皆様にお着付けをさせて頂きました♪誠にありがとうございました!以…
2015/05/17
ブログ更新大変遅くなりましたが、4月1日から4月7日までの七日間満2歳を迎えた当店にて創業祭を開催い…
2015/02/16
1年に2度の虫干しを。とお伝えしている虫干しにぴったりの季節なのですが…今年は雨や雪が多く乾燥…
2015/01/14
今年も、1月12日(月)に京都市の成人の日記念式典、ということで御成人のお客様の支度をお手伝いさせ…
2014/12/25
今年最後の和ぁくしょっぷを開催いたしました。今回の和ぁくしょっぷは、小学生から大人の方もご参加…
2014/12/05
先日、七五三詣りのお付き添いにと、お母様のお着付けをさせていただきました。訪問着ということで事…
2014/11/20
11月15日(土)~17日(月)の3日間、奥の間にて“第13回 鳴滝窯 陶芸展”が開催されました。陶芸展開…
2014/10/20
男物の着物のお着付けレッスンをさせて頂きました。「自分で着物を着こなして仕事や散策がしたい!」…
2014/09/19
9月2日(火)から9月7日(日)までの6日間、当社の“結 yui デザイン工房”が手がけた、着物ブランド…
2014/08/04
祇園祭も終わりを迎え、いよいよ夏本番ですね!京都では、8月2日(土)~8月11日(月)の期間中“京の…
2014/07/22
祇園祭(前祭)7月13日(日)~7月16日(水)の期間中 船鉾すぐ側に位置する本社:株式会社醍醐正に…
2014/06/27
今回の白生地ブログは、代表的な白生地の生産地をお伝えいたします。白生地の種類だけでも100種類以上…
2014/05/21
新緑の季節、心地よい風が吹く座敷にて和ぁくしょっぷを開催いたしました。今回の和ぁくしょっぷは、…
2014/04/15
桜が咲き始めたころ、当店奥の間にあるお茶室兼展示スペースにて春の四季咲茶会を開催いたしました。…
2014/03/19
以前引き染め作業を見学をさせていただいたのですが、その様子をお伝えします!引き染めとは、きもの…
2014/02/19
来月の三月三日はひなまつり。元は旧暦の四月三日だそうですが、和室にひな人形を飾りました。こちら…
2014/02/07
今年最初の白生地ブログです。前回は、白生地をつくる蚕について。蚕は、人間の保護によって育てられ…
2014/01/20
2014年はじめてのブログ更新になります。本年もどうぞ宜しくお願い致します。さて、当店では新年早々…
2013/12/27
もういくつ寝るとお正月~♪と歌われる、お正月が近づいてまいりました。年賀状をポストへ投函された…
2013/12/13
師走に入り、店内の和小物はクリスマスやお正月の季節ものがたくさん。来年の干支は午年ということで…
2013/11/29
11月16日(土)~18日(月)の3日間、当店奥の間のギャラリースペースをご利用頂き、“第13回鳴滝窯陶芸展…
2013/11/21
白生地を織るには、絹糸が必要です。では絹糸とはなんなんでしょう?少々専門的なお話になりますが、…
2013/11/11
皆さん、白生地と聞いて何を思い浮かべられるでしょうか? 白いカーテン・ホテルのテーブルクロス・白…
2013/10/16
秋の衣替えの季節になると、もうすぐ着物も虫干しの季節やなぁ~いつ虫干ししよかな。とお考えの方も…
2013/09/08
手紙を書くとき、みなさんはどんな便箋を選ばれますか?葉書、便箋などが手紙を書く紙になりますが、…
2017/10/13
本年も変わらぬご愛顧賜りますよう、宜しくお願い申し上げます!今年もお着物に関するご相談やお着付…
2017/08/06
立秋となりましたが、当店前の疎水沿いではセミの声が鳴り響き、まだまだ夏の暑さを感じる日々が続いて…
2017/05/08
4月14日から17日までの4日間、『創業祭』を開催いたしました!この期間限りの商品もたくさん入荷し、…
2016/12/11
11月は芸術の秋ということで、当店の奥座敷レンタルスペースを今年4回目の“陶芸展” そして、和ぁ…
2016/07/25
今年も、祇園祭(前祭)7月14日(木)~16日(土)の期間中 船鉾より徒歩すぐの本店、株式会社醍醐正…
2016/04/18
今年も、4月7日から4月10日までの4日間 日頃のご愛顧に感謝をこめまして...当店にて創業祭を開催いた…
2015/11/06
9月26日(土)、当店の奥の間にて初めての “落語会” を開催いたしました。ご参加くださいました皆様,…
2015/05/17
ブログ更新大変遅くなりましたが、4月1日から4月7日までの七日間満2歳を迎えた当店にて創業祭を開催い…
2014/11/20
11月15日(土)~17日(月)の3日間、奥の間にて“第13回 鳴滝窯 陶芸展”が開催されました。陶芸展開…
2014/07/22
祇園祭(前祭)7月13日(日)~7月16日(水)の期間中 船鉾すぐ側に位置する本社:株式会社醍醐正に…
2014/04/15
桜が咲き始めたころ、当店奥の間にあるお茶室兼展示スペースにて春の四季咲茶会を開催いたしました。…
2013/11/29
11月16日(土)~18日(月)の3日間、当店奥の間のギャラリースペースをご利用頂き、“第13回鳴滝窯陶芸展…
2017/10/13
弊社のオリジナルブランド“結 yui デザイン工房”の作品展示を9月5日(火)から9月10日(日)までの6…
2017/04/10
当店の前の桜並木も散り始めるころ、着物を着てどんどんお出かけしていただきたい季節となりました♪…
2015/10/14
2014年に続き、弊社の“結 yui デザイン工房”のギャラリー展を9月1日(火)から9月6日(日)までの6…
2014/09/19
9月2日(火)から9月7日(日)までの6日間、当社の“結 yui デザイン工房”が手がけた、着物ブランド…
2014/06/27
今回の白生地ブログは、代表的な白生地の生産地をお伝えいたします。白生地の種類だけでも100種類以上…
2014/03/19
以前引き染め作業を見学をさせていただいたのですが、その様子をお伝えします!引き染めとは、きもの…
2014/02/07
今年最初の白生地ブログです。前回は、白生地をつくる蚕について。蚕は、人間の保護によって育てられ…
2013/11/21
白生地を織るには、絹糸が必要です。では絹糸とはなんなんでしょう?少々専門的なお話になりますが、…
2013/11/11
皆さん、白生地と聞いて何を思い浮かべられるでしょうか? 白いカーテン・ホテルのテーブルクロス・白…
2017/05/08
4月14日から17日までの4日間、『創業祭』を開催いたしました!この期間限りの商品もたくさん入荷し、…
2016/01/18
今年も、1月11日(月)京都市の成人の日記念式典へご出席のため、御成人を迎えられたお客様の支度をさ…
2015/07/08
ご友人の結婚披露宴にて司会をされるとのことで、男性羽織袴のお着付けをさせていただきました!「着…
2015/05/22
桜の四月、新緑の五月と、多くの皆様にお着付けをさせて頂きました♪誠にありがとうございました!以…
2015/02/16
1年に2度の虫干しを。とお伝えしている虫干しにぴったりの季節なのですが…今年は雨や雪が多く乾燥…
2015/01/14
今年も、1月12日(月)に京都市の成人の日記念式典、ということで御成人のお客様の支度をお手伝いさせ…
2014/12/05
先日、七五三詣りのお付き添いにと、お母様のお着付けをさせていただきました。訪問着ということで事…
2014/01/20
2014年はじめてのブログ更新になります。本年もどうぞ宜しくお願い致します。さて、当店では新年早々…
2017/06/16
今回のレッスンは、ノートルダム女学院中学高等学校様にて、ご自分で浴衣を縫われた高等学校の生徒さま…
2015/09/16
今年の夏は、「祇園祭に浴衣で行きたい!」というご希望のお客様や浴衣で会場に行くと特典があるんで…
2014/10/20
男物の着物のお着付けレッスンをさせて頂きました。「自分で着物を着こなして仕事や散策がしたい!」…
2014/08/04
祇園祭も終わりを迎え、いよいよ夏本番ですね!京都では、8月2日(土)~8月11日(月)の期間中“京の…
2014/12/25
今年最後の和ぁくしょっぷを開催いたしました。今回の和ぁくしょっぷは、小学生から大人の方もご参加…
2014/05/21
新緑の季節、心地よい風が吹く座敷にて和ぁくしょっぷを開催いたしました。今回の和ぁくしょっぷは、…